![]() 表には金額を中央に。 裏には住所、姓名を。 全て縦書きで。 ![]() 金額の書き方を下に示します 正式なマナーは旧字体ですが略式でも問題ありません。
|
||||||||||||||||
![]() まずは新札を使うこと。 ・付属の袋がある場合は お札の表を中袋の表に お札の肖像が袋の上にくるようにいれる。 ![]() ・付属の袋が無い場合は 奉書紙(中が透けない厚いもの)で包みます。 1.紙を右斜めに置き、真ん中に表向きのお札を置く そして手前から上に折る。 ![]() 2.左から折る ![]() 3.右から折る ![]() 4.下から上に折る ![]() 5.残った紙片を袋の中に折り込む ![]() 6.出来上がった中包みの左上に三角が来るような位置が 正面になります ![]() |
||||||||||||||||
![]() ・市販の袋を使う場合 下の折が上に重なるように折って水引を通します。 ![]() ・奉書紙を使う場合 1.真ん中に置き、左から折る ![]() 2.右から折る ![]() 3.上から折り、下を折って 水引を通す。 ![]() |
ご祝儀・香典の、袋の書き方・金額の相場・マナーについて |
中包みの書き方とお金の包み方にも決まりがあります 見落とす事が多いのは新札を使う所でしょうか。 |